着物の豆知識
着物の種類
-
未婚の女性が着る袖の丈が長い着物。華やかで格調高く、未婚の女性の第一礼装です。袖丈の長さによって大振袖、中振袖、小振袖があり、袖の長いものが格が高いとされています。
成人式、結婚披露宴、表彰式、初釜などの改まった式典やパーティーなどに
-
ミス・ミセス共に、第一礼装に次ぐ着物。訪問着は未婚既婚問わず着ることができ、結婚式のお呼ばれ着物からちょっとしたパーティーなどにも着ていくことができます。一枚訪問着を持っていれば、かしこまった席に行くときには大変重宝することと思います。
結婚式への出席(親族以外の場合)、茶事、パーティーなどに既婚者・独身者どちらでも着用してかまわない
-
ミセスの第一礼装。黒地で、五ヶ所に家紋を染め抜き裾だけに模様がある着物で、その模様はおめでたいときに使われる吉祥文様が主流です。
新郎・新婦の母親、仲人、親族の既婚者が結婚式に着用します
-
付け下げは、模様の付方が肩を中心に前後とも全て上向きになるように反物になっている着物です。気軽な外出着として幅広く活用されています。最近の付け下げの模様は、訪問着に近づいてきたこともあり、晴れ着や正装に用いることも増えてきました。
成人式、結婚披露宴、表彰式、初釜などの改まった式典やパーティーなどに
-
色無地の着物というのは、一色で染めた着物のことを言います。色無地は紋をつけることによって格があがり、結婚式などのお呼ばれの席や、色によっては法事などの席でも着ることができます。
入学式・茶会・七五三・通夜・四十九日・法要などに
-
小さな柄が着物全体に染め上げられ普段におしゃれ着に着ます。お稽古ごとや観劇など、ちょっとおしゃれをして出かけたいときに向いています。
初詣・クラス会・誕生日会・観劇・お稽古などに
-
紬糸を用い織り上げた織物で、普段着感覚で着られる着物になります。全国に産地があり、絹のほかに、木綿、麻、ウールなどの素材もある。着るほどに肌になじみ、着物が地味なぶんコーディネートによっては一番遊ぶことができ粋な着こなしができる着物でもある。
観劇・買い物・クラス会などに
-
正式の和装喪服は未婚・既婚を問わず、黒無地に染め抜き、日向五つ紋を付けたものを用います。生地は羽二重か縮緬を用い、夏には絽を用います。色喪服は黒以外の地味な色無地の着物で、喪の準礼装となっています。
お通夜、葬儀、親族の法事などに
-
気楽に楽しめる夏の木綿の着物で、素足に下駄履きが原則です。近年では生地にポリエステル、綿、麻、絹等の品があります。
夏祭り・湯上りなどに
-
赤ちゃんが産まれた次の日から数えて男児31日目、女児32日目に神社にお参りする日本の伝統行事の「お宮参り」に母親の実家から贈られた着物、初着を祝着として纏い、氏神様にお参りします。後では、袖を丸袖に直し揚げをして七五三・お雛祭りなどに着られます。
お宮参り
着物のお手入れと管理方法
事前に着物をタンスから出し、直射日光の当たらない部屋で着物ハンガーに掛け、風を通して、
防虫剤のにおいとたたみじわをとりましょう。
着物にシワなどがありましたら、必ずあて布をしアイロンで伸ばしてください。
但し、金箔や金糸、銀糸、絞りなどの上にアイロンをあてると、痛んだり、変色したりする場合がありますのでご注意ください。
当日慌てないためにも、着付けに必要な和装小物も確認しておきましょう。
着物を着付ける際はきれいな手で取り扱い、お化粧などが着物に付かないように注意しましょう。
立つ場所、着物を置く場所に衣裳敷などを敷くのをおすすめします。
着物を脱いだ後は
1. 軽くほこりを払い、着物をハンガーに掛ける。
洋服用のハンガーでは型くずれしますので、必ず着物用ハンガーをご用意ください。
2.風通しの良い日陰に干す。
湿気をとりシワを伸ばします。半日~1日干しておきましょう。
3.着物に汚れがないかを点検する。
着物が汚れたり、しばらく着る予定が無い場合、クリーニング等のご相談は出来るだけ早く当店まで。
4.しわが気になる時は軽くアイロンをあてる。
アイロンをかける事で、シワを伸ばし、殺虫効果が生まれます。
必ず布をあててその上から120℃~150℃位の温度で軽くかけます。
但し、金箔や金糸、銀糸、絞りなどの上にアイロンをあてると、痛んだり、変色したりする場合がありますのでご注意ください。
5.たとう紙に入れて、タンスに入れる。
着物・帯などをたとう紙に丁寧に入れ、タンスには、ゆったりと収納します。
防虫剤はシミ・変色の原因となりますので必ず1種類だけを使いましょう。
種類の違うのを混ぜて入れないようにしてください。化学反応を起こし着物の加工を酷く痛めることがあります。
防虫剤はシミ・変色の原因となりますので必ず1種類だけを使いましょう。
特に樟脳とナフタリンの組み合わせは危険です。
金箔・金糸・銀糸が多く使われている着物には変色・腐敗する場合があるので防虫剤は不適合です。
虫干しをしましょう
着物に害虫やカビがつかないように、空気の乾燥した春と秋の最低年2回、晴天続きで湿度の低い日を選び虫干しをしましょう。
風通しが良く日の当たらない所に着物を一枚ずつ裏返して、着物ハンガーに掛け、2~3時間吊しておきます。
虫干しをしながら、汚れやシミ、綻び、虫食いなどをチェックし、問題がある場合は早めに処置をしましょう。